トレーナーの洗濯頻度はどれくらいがいいの?
伸びたり縮んだり、毛玉やシワもイヤだな・・・
寒くなる季節には、気軽に着れるトレーナーが活躍しますよね。
トレーナーをたくさん着たいけど着るたびに洗濯してると、伸びたりまたは縮んだりすることに悩み、毛玉やシワにも困っている人は多いのではないでしょうか?
参考になればと下記のように内容をまとめました。
- トレーナーの洗濯頻度はどれくらいがいい?
- トレーナーの洗濯で裏返しの干し方の効果は?
- トレーナーの洗濯で伸びる場合の原因とは?
- トレーナーの洗濯で縮む場合の原因とは?
- トレーナーの洗濯で毛玉ができるのを防止するには?
- トレーナーの洗濯でシワができるのを防止するには?
この記事を読むことで、トレーナーの洗濯頻度や洗濯の悩みが解消できるので、最後まで読んでみてください!
トレーナーの洗濯頻度はどれくらいがいい?
トレーナーの洗濯頻度は、個人の判断によって違うと思います。
しかし、基本的に毎回着るたびに洗濯している人が多いのではないでしょうか?
それは秋冬とはいえ汗をかきますし、ニオイが気になるからです。
トレーナーの下にハイネックの物や襟のあるシャツを着る場合、いわゆるアウターとして着る場合は数回着てから洗濯することもあるでしょう。
その場合も一日着用すれば、食べ物のニオイや外出した先のニオイがついている場合も多いと思うので、しわ取り消臭スプレーなどの手入れが必要です。
ただトレーナーの下にアンダーシャツや丸首のシャツを着ているだけの場合は、やはりトレーナーの襟ぐりが肌に触れていることが多いので、目に見えなくても汚れや汗がついている可能性が高いです。
黄ばみの原因にもなりますし、毎回洗濯することをおすすめします。
とはいえ、毎回洗濯していると生地も傷みますし、縮みや毛玉など気になることもでてきますよね。
1枚しかないトレーナーを週に何回も着て、そのたびに洗濯していると傷むのも当然早くなると思います。
なので、トレーナーが着たいのであれば多く枚数を用意して、1枚の着用する機会を減らすといいでしょう。
値段が高くて気に入ってるトレーナーは、お出かけ用としてたまに着用し、お手頃価格の気に入ってるトレーナーは普段着用のトレーナーとして多く用意して着用するといいですね。
トレーナーの洗濯で裏返しの干し方の効果は?
トレーナーを裏返して洗濯し、裏返しのまま干すと以下の効果が期待できます。
- 生地が傷みにくい
- 毛玉ができにくい
- 色落ち防止
- 汗や皮脂汚れが落ちやすい
- 日焼け防止
洗濯するとどうしても衣類同士が擦れます。
衣類同士が擦れると、生地が傷んだり、毛玉ができたり、色落ちの原因になります。
なのでトレーナーを裏返して洗濯すると、表の生地の傷みやプリントなどがある場合ははげる心配も減らせますし、毛玉や色落ちの防止にもなりますね。
トレーナーを裏返したものを洗濯ネットに入れて洗うと、より衣類のこすれによるダメージを減らせることができますよ。
またトレーナーの裏の生地は、肌との接触が近いので汗や皮脂がつきやすいですよね。
トレーナーを裏返して洗うことで、汗や皮脂汚れを落としやすくする効果があります。
そしてトレーナーの裏返しの干し方の効果は、日焼けによる色あせ防止です。
衣類を外で干すと紫外線にさらされ、衣類に使われている染料の色素が壊れ、色あせることがあります。
濃い色の服だと、色あせるとよくわかりますし、着たくなくなりますよね。
トレーナーは生地に厚みがあり、外で干したいアイテムでもあるので、裏返して干すことで日焼けによる色あせの心配も減らせますよ。
トレーナーの洗濯で伸びる場合の原因とは?
トレーナーの洗濯で伸びる場合は、以下の原因が考えられます。
- 洗濯で他の衣類と絡まり型崩れによって伸びる
- 脱水が軽めだったため、干すときに重みで伸びる
- 干すときにハンガーを首回りから入れて伸びる
では、1つずつ見てみましょう!
洗濯で他の衣類と絡まり型崩れによって伸びる
普段の洗濯では、タオルや服などいろんなものを一緒に洗濯することが多いです。
種類によって分けて洗濯したり、手洗いしたり、トレーナー1枚ずつ洗濯機で洗うのは忙しい毎日を送っているあなたには難しいですよね。
なので、他の衣類と一緒に洗うとどうしても絡まりますし、型崩れによって伸びることがあります。
そして他の衣類との絡まりを防ぐには、洗濯ネットを使用することです。
洗濯ネットは、小さすぎるとトレーナーの生地の重なりで十分に洗えないこともありますので、トレーナーの大きさに合ったものを使用しましょう。
脱水が軽めだったため、干すときに重みで伸びる
トレーナーは生地が厚いため、水分を多く含んでいると、干すときに重みで伸びてしまうことがあります。
特に針金ハンガーなど細いハンガーで干してしまうと、重みで肩の部分が針金ハンガーの形に伸びてしまいますね。
トレーナーを洗濯機の手洗いコースなどで洗う場合も、脱水の時間が短いので普段の洗濯より水分は多く残っており、ハンガーなどで吊るして干す場合は注意が必要です。
洗濯ネットを使用して、水分をたっぷり含んでいると感じない程度に脱水はしておいた方がいいでしょう。
吊るして干さない場合は、乾きにくいですが平干しネットを使うのがおすすめです。
これだと重みで伸びる心配もなく、洗濯機の手洗いコースの脱水時間でもそのまま干せますね。
干すときにハンガーを首回りから入れて伸びる
トレーナーの首回りや袖回りは、ただでさえ頭や手を通す時に引っ張られて伸びる場所です。
なのに、干す時にまで首回りを引っ張ってハンガーを入れていると、引っ張られる回数も多くなり伸びやすいです。
吊るして干す場合は、ハンガーを裾から入れて干しましょう。
トレーナーの洗濯で縮む場合の原因とは?
トレーナーの洗濯で縮む場合は、以下の原因が考えられます。
- トレーナーが綿素材である
- トレーナーを乾燥機で乾かした
では、1つずつ見てみましょう!
トレーナーが綿素材である
綿素材は洗濯すると縮みやすい素材です。
特にトレーナーに綿素材を使用した生地の目が粗いもの、初めて洗濯するもの、レーヨンやウールなど縮みやすい繊維と組み合わせて作られたものが、縮みやすいですね。
トレーナーが綿素材である、綿素材を多く使っている場合は、縮むことを前提にワンサイズ大きめのトレーナーを買うのもいいでしょう。
また、トレーナーの洗濯表示マークを確認し、洗い方に注意することも重要です。
洗濯機で洗えると表示のあるトレーナーを縮まないように洗濯するには、洗濯ネットを使って手洗いコースで優しく洗うことがポイントになります。
トレーナーを乾燥機で乾かした
トレーナーが熱に弱い繊維で作られている場合は、乾燥機の高温の熱風による縮みが考えられます。
また乾燥機の回転によって繊維が圧縮されて縮むこともあります。
なので、トレーナーの洗濯表示マークの確認は必須ですが、大事な衣類は乾燥機で乾かすと縮む可能性があるので使わないほうがいいでしょう。
トレーナーの洗濯で毛玉ができるのを防止するには?
トレーナーの洗濯で毛玉ができるのを防止するには、以下の方法に効果があります。
- 裏返しにして洗濯する
- 洗濯ネットを使う
- 手洗いコースを選ぶ
トレーナーを裏返しにして洗濯すると、表面に毛玉ができるのを防げますし、洗濯ネットを使うとより他の衣類との摩擦による毛玉を防ぐことができます。
さらに手洗いコースを選ぶと、洗濯時間も短く、やさしく洗えるので毛玉ができにくい洗濯と言えるでしょう。
トレーナーの洗濯でシワができるのを防止するには?
トレーナーの洗濯でシワができるのを防止するには、洗濯が終わったらすぐに取り出して形を整え干すようにしましょう。
洗濯が終わっても長時間そのままで放置すると、シワができてしまうので注意です。
まとめ
今回は、トレーナーの洗濯頻度に裏返しの干し方の効果、伸びる場合と縮む場合の原因や毛玉やシワの防止について書きました。
最後にトレーナーの洗濯頻度と洗濯の悩みを解消する方法のポイントをまとめると、
- トレーナーは着るたびに洗濯した方がいい
- トレーナーは裏返して洗濯する方がいい
- トレーナーは洗濯ネットを使って洗濯した方がいい
- トレーナーは手洗いコースで洗った方がいい
- トレーナーは平干しネットで干した方がいい
- トレーナーの洗濯が終わったら、すぐに形を整えて干した方がいい
トレーナーは気軽に着れるので、洗濯の悩みを解消して、もっと活躍させましょう!